上達のヒント バレエ用語と動き

バレエ用語と動き| 『(ジュテ)・アントルラセ』

2017/01/18

『アントルラセ』=『交錯した・組み合わされた』

仏語アントルラセの綴りは、『entrelace』
英語では『interlaced』、日本語では『(指・枝・糸などが)交錯した、組み合わされた』を意味する単語です。

略さず言えば『ジュテ・アントルラセ』、イコール=『交錯したジュテ』
バレエ用語としては、『2本の脚が空中で交錯した動きをするパ』のことを指します。

『ジュテ』を略して『アントルラセ』と言ったり、『一周廻るジュテ』という意味で『トゥール・ジュテ』と耳にすることが多いです。
(フランスでは「グラン・ジュテ・ドゥシュー・アン・トゥールナン」、イタリアのチェケッティ派では「グラン・ジュテ・アン・トゥールナン・アン・ナリエール」と言うらしいのですが、実用的でないので解読は省きます。)

片脚を前方向に振り上げ、ジャンプしながら身体にひねりを加え、180℃方向転換しながら、最初上げたのとは逆の脚を後ろにグラン・バットマンして着地、までを一つのまとまった動きとして行うこのパ。

バレエを習ったことのある方なら、『それなりの完成度が無いと目も当てられないパ』、というものがあることをご存知かと思いますが、その一つが『アントルラセ』だと思います。

Sponsored Link



『アントルラセ』のコツと動きを理解し、上達を目指す

様々な身体の動きがほぼ同時に行われる『アントルラセ』。
先生がレッスンで数回見せてくれるお手本だけでは、何がどうなっているのかいまいちわからない…という方も多いのではないでしょうか。

まずは繰り返し動画を観て『身体のどこがどのように動いているのか』をしっかり理解し、そのうえで効果的な練習を重ねて上達につなげるのがよさそうです。

『アントルラセ』の動きの理解と練習に役立つ動画

その1.「HET Nationale Ballet」のダンサーによる『アントルラセ』解説

オランダのカンパニー『HET Nationale Ballet』の男性ダンサーが0:35あたりから、見事なアントルラセのデモンストレーションを見せてくれています。
Jump! Tips & tricks met Koen Havenith. Leer een entrelacé!

『アントルラセのあるべき姿』、ここにあり!
という感じ。

男性が行っているので、着地直前に両脚を大きく広げて"ハの字"を形作っていますが、女性が行う場合は"アラベスク"が残像として残る形をイメージしたほうが良いと思います。

 

その2.「LA Performing Arts」の生徒さんによるデモンストレーション

バレエの生徒さん2人が『アントルラセ』のデモンストレーションを見せてくれています。
How to do a Tour Jete

後ろタンデュ⇒振り向いてシャッセ⇒1番を通って片脚を前に振り上げる⇒180℃フェッテ⇒反対足をグランバットマン⇒アラベスクで着地

という、一連の流れをブレイクダウンして実演している部分がとても分かりやすいです。
(アラベスクをキープしないで着地する場合もあります。)

 

その3.「Holistic Balletチャンネル」より・生徒さんによるデモンストレーション

どこのバレエ学校かは不明なのですが、こちらの動画もアントルラセの動きをゆっくりと行っているところを実演してみせてくれています。

Ballet Class Tutorial: Entrelacé/ Grand Jeté en Tournent (beginner + intermediate level)

動画下のクレジットにはこう書かれています。
『It is important to avoid 'circling" the legs. Keep it a very 'flat' movement (front/back) and never a 'round' or turning one.』((アントルラセを行う時は)脚を旋回さないようにすることが重要です。前後に平たい動きをキープし、ぐるっと回すように使ってはいけません。)

確かに、『こうかな?』と"とりあえずやってみた"アントルラセは、着地前、後ろ方向に振り上げる脚を、横からロン・ドゥ・ジャンブさせる要領でぐわーんと旋回させてしまいがちです。
こうなると、もはや『アントルラセ』でなないものになってしまうのは、皆さんご存知のところかと思います。

 

4STEPで習得!『アントルラセ』の練習法

アントルラセの動きの"正体"がわかったところで、自分の身体に動きを覚えこませましょう。

STEP1.ジャンプの感覚を養う

『脚を動かしながら・上体をひねりながら、ジャンプする感覚』をつかむための練習です。

①脚を前に振り上げながら、ジャンプする⇒降りる(腕はアラセゴンを始点に、ジャンプの頂点でアン・オーに来るように動かす)
を繰り返す。

これにより、腕を上に上げる力を利用してジャンプする感覚と、軸足をバネにして飛び上がる感覚、足裏で床を擦って上げる感覚を会得します。

②脚を上げて飛び上がり、フェッテで180℃方向転換して着地、を繰り返す。

①の動きに慣れてきたら、フェッテを加えてみましょう。
これが安定してできるようになると、ゴールに一歩近づきます。

 

STEP2.分解した動きを反復(ゆっくりと・ジャンプせずに)する

前項の動画『その3』のように、

後ろタンデュ⇒振り向く⇒シャッセ⇒一番を通って片脚を前に振り上げる⇒一旦脚をおろして両脚ルルべで(ジャンプはせず)180℃回転(半回転)⇒足を後ろにグランバットマン⇒軸足プリエ

を、何回も何回も反復練習します。
(右足だけでなく左足も!)

これにより、身体をまっすぐに保つ感覚と、手足の動きの関連づけが体得できてきます。

 

STEP3.連続した動きとしてTRY!

STEP1.とSTEP2.で身体に覚えこませた動きを融合させて、一連の流れとして行ってみます
STEP2.では、両足を床につけたままルルべで方向転換していますが、何回も反復練習していると、『ジャンプしてみよっかな…』という気になってくるはず。
最初は足を少し浮かせる程度から始め、だんだんとジャンプの高さを出すとよいでしょう。

 

STEP4.完成度を上げる

STEP3.までで動きの概要がつかめたら、細部により意識を向けて完成度を上げましょう。
◆シャッセ~足を上げる時は1番を通過する。
◆つま先と膝を伸ばす―振り上げた足のつま先と膝、ジャンプした軸足のつま先と膝を緩みなく伸ばす。
◆上半身の引き上げ―前にかがまず、腕の力を借りて上へ上へ伸ばす、を意識。
◆腕の動き―着地時に大きく開きすぎて肩より後ろに腕が来ないようコントロールする。

 

習得のプロセス

『アントルラセ』について、いかがでしたか?

何事も習得するためには、以下のプロセスがあります。

【習得のプロセス】

①あるべき姿を理解する

②知識を整頓(順番・動かし方など)

知識をベースに動いてみる&反復する(知識レベル)

④動きが習慣化される(習慣レベル)

⑤身体が無意識に動く(無意識レベル)

特に大人になってからバレエを始めた方にとっては、今回取り上げた『アントルラセ』始め、日常生活では決して行わないバレエの動きを理解し習得するまで、長い時間と忍耐を要することかと思います。

この『アントルラセ』も、やみくもに回数を重ねるのではなく、正しい動きを意識して何度も反復練習しているうちに、身体の各部分の動きの"関連づけ"ができ、感覚的にとらえられる瞬間が来るはずです。(きっと…!)

特に大人バレエ初心者にとっては、ある程度の完成度に達するまで、かなりな努力を必要とする『アントルラセ』。
格好良くキマる日が来るまで、頑張りましょう!

~reverence~




-上達のヒント, バレエ用語と動き
-, , ,