上達のヒント バレエ用語と動き

バレエ用語と動き| 方向・状態・位置を表す言葉①

2017/01/18

『バレエ用語・これだけは!編』として、
日々のレッスンでさらっと使われがちな、『これだけは知っておきたいバレエ用語』をピックアップしました。

バレエのレッスンで使われる用語は、基本的にはフランス語
ナゾの言葉の解読に?????と動きが止まってしまっては、本末転倒です。

この記事では、バレエのレッスンで頻出の『方向・状態・位置を表す言葉①』として、4つを取り上げました。

方向・状態・位置を表すバレエ用語4つ

【内・外】
①アン・ドゥオール=外に
②アン・デダン=内に

【地面・空中】
③ア・テール=地面に
④アン・レール=空中に

 

①アン・ドゥオールと②アン・デダン⇒『内か外か』を表す

①アン・ドゥオール(アン・‟デオール”とも)=『外に・外側に』

En dehors=外に・外側に、という意味の言葉。
バレエのレッスンで使われるシチュエーションは、以下の2通りがほとんどです。

:脚全体を付け根から外側に開くこと
しばしば英語で『ターン・アウト』と表現されます。
特定のポジションやポーズを差すのではなく、脚全体を外側に開いた状態を意味して使う言葉で、クラシックバレエの基本中の基本である脚の状態です。

:回転や旋回の方向が『外側』であること
片足を軸にしてもう一方の脚を旋回させたり、回転したりするとき、内向きか外向き「どちら方向に回すか」を示す言葉として使われます。
例えば、左足を軸にしたピルエット(回転)の場合、『アン・ドゥオールで』と指示があったら、軸足とは反対の右回り=外方向に回転します。

 

②アン・デダン=『内に・内側に』

En dedans=内に・内側に。『外』を指す『アン・ドゥオール』とセットで覚えるとよいでしょう。
主に、『①アンドゥオール』の"2"に記した、回転や旋回の方向を表す際に使われ、『アン・デダンで』と指示があったら『「内向きに」行う』ことを示します。
左足を軸にしたピルエット(回転)の場合、『アン・デダンで』と指示があったら、軸足の方向へ左周り=内方向に回転します。

 

先生が『ここはアンデダンで回って…』とさらっと仰ると、アン・ドゥオール』????『アン・デダン』????どっちがどっち???と混乱しがちなのですが、筆者は、

◇身体&脚を外に開く(脚をアン・ドゥオールさせている方向)方向 ⇒アン・ドゥオール
◇ 〃 内に巻き込む方向 ⇒アン・デダン

と感覚的に捉えています。
慣れてくると、都度頭で考えなくても身体が動くようになりますよ^^

 

 

③ア・テールと④アン・レール⇒『地面か空中か』を表す

③ア・テール=地面についた状態

『A terre』の『terre』は「地球」「地面」の意(英語の『terra(テラ)』)。
バレエのレッスンで使う時は『地面についた』状態を指し、主に足裏を床につけて立つことを意味します。
レッスンでは、「ルルべ(かかとを上げて立つ)ではなく、ア・テールのままで」などと使われることが多いです。

 

④アン・レール=空中にある状態

『En lair』の『lair』は英語の『air』、「空気」「空中」の意なので、『空中にある』状態を指しますが、日本のバレエのレッスンでこの言葉を耳にするのは、『ロン・ドゥ・ジャンブ』(=『rond(円)de jambe(脚)』・軸足を中心として、もう一方の脚を円を描くように旋回させる動き)を行う時がほとんどではないかと思います。

つま先を地面につけて半円形になぞるように行う『ロン・ドゥ・ジャンブ・ア・テール』に対し、『ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール』は、片脚を上げて(空中で)保持した状態で行うのですが、直訳通り『脚を空中で回す』動き全般というよりも、脚を横(アラセゴン)に上げてキープし、膝から下だけを旋回させる動きを指して使われることが多い言葉です。

先生によっては、『アン・レール』=空中で、という言葉そのものの意味で使われることもあるかもしれません。
いずれにせよ、アン・レールのレールは『lair』、英語で『air』→「空気」「空中」であると覚えておけば、理解しやすいと思います。

 

以上、方向・状態・位置を表す言葉①でした。
②こちらをクリック♪に続きます。

 

~reverence~




-上達のヒント, バレエ用語と動き
-, , ,