上達のヒント バレエ用語と動き

バレエ用語と動き| 『フォンデュ』

2017/01/18

『フォンデュ』=『溶ける』

仏語fondu=『溶ける』を意味します。
『チーズ・フォンデュ』でおなじみの単語ですね!
(耳慣れない言葉が多いバレエ用語、知っている単語が出てくるとホッとします…)
その言葉通り、「とろーんととろけるような動き」をするパです。

バレエ用語としての『フォンデュ』(正確には『バットマン・フォンデュ』だそうですが、『フォンデュ』と覚えておいて差し支えないと思われます。)は、‟動足のつま先を軸脚の足首に置きながらプリエした後、伸びあがると同時に動脚を前・横・後ろ方向いずれかに出す”動きを指します。
 
 
Sponsored Link



フォンデュの動きを分解

5番ポジションから前にフォンデュする時の動きを分解してみましょう。

1.5番ポジションで立つ
 
2.動足のつま先を軸足の内くるぶしの位置に移動させながら、軸足はドゥミ・プリエする。
 
3.ドゥミ・プリエから上へと伸びあがると同時に、動脚を前に伸ばしきる
 
こちらの動画(『Ballet Lesson - Fondu & Anatomy』)がわかりやすいです。

動きだけを箇条書きにすると3ステップで済んでしまいましたが、身体の各部分のコーディネイトが要求される複雑な動きです。
アームスの動きを伴うとさらに複雑な動きになりますが、いったん各部位の動きが関連づけられれば、『ゆるめる』→『伸ばす』のメリハリがつけやすい動きでもあります。

 
 

バーレッスンで確認したい・『フォンデュ』のチェックリスト

☑ 動足のつま先をク・ドゥ・ピエ(=足首)に動かす時は、足裏で床を舐めるように。

☑ 重心はしっかり軸足に置く

☑ プリエの際、軸足裏は床を押す上体は上に伸びあがるおへそ中心で引っ張りあう感じ)

☑ 動足を伸ばすとき、つま先が通るコースはまっすぐ。(つま先をすくい上げるように動かさない。)

☑ 脚を伸ばす方向(前→おへそライン、横→ターンアウトした方向、後ろ→軸足のかかとライン)を明確にしてまっすぐ伸ばす

☑ 軸脚と動脚を伸ばしきる際は、上体・腕も含め、すべての方向に伸ばす

☑ イメージするワードは『伸ばす・ストレッチする』。×『突っ張る・緊張させる』をイメージしないこと。

☑ 脚が伸びきるタイミングは、軸脚と動脚が同時。どちらか一方が先に伸びきらない。

 

習得のプロセス

『フォンデュ』について、いかがでしたか?

何事も習得するためには、以下のプロセスがあります。

【習得のプロセス】
 
①あるべき姿を理解する 
 ↓
②知識を整頓(順番・動かし方など)
 ↓
知識をベースに動いてみる&反復する(知識レベル)
 ↓
④動きが習慣化される(習慣レベル)
 ↓
⑤身体<がspan class="huto">無意識に動く(無意識レベル)

特に大人になってからバレエを始めた方にとっては、今回取り上げた『フォンデュ』始め、日常生活では決して行わないバレエの動きを理解し習得するまで、長い時間と忍耐を要することかと思います。

この『フォンデュ』も、知識ベースで何度も反復練習しているうちに、身体の各部分の動きの"関連づけ"ができ、感覚的にとらえられる瞬間が来るはずです。

派手な動きでないわりに、身体への負荷が大きく(膝にきませんか…?)、意識ポイントも多岐にわたるので、終わったらぐったり…の『フォンデュ』。
ですが、この動きは●身体をコントロールする感覚 ●床を下に押すと同時に上に伸びあがる感覚を身に付けるのにうってつけのエクササイズになります。
…頑張りましょう!

 
 
~reverence~




-上達のヒント, バレエ用語と動き
-