上達のヒント バレエ用語と動き

バレエ用語と動き| 『プリエ』

2023/05/25

数あるバレエのパの中で、もっとも重要かつ最も頻繁に行う動きが『プリエ』なのではないでしょうか。

『plie』(=プリエ)とはフランス語で「折り畳まれた・曲げられた」といった意味を持つ単語。バレエにおいては、立位から『膝を曲げる』動きを指します。

膝を最大限曲げて行う深いプリエを『グラン・プリエ』床から足裏全体を浮かすことなく行うプリエを『ドゥミ・プリエ』(英語的に『「デミ」・プリエ』と言う場合もある)と呼びます。

通常『グラン・プリエ』では、膝を深く曲げた結果としてかかとが床から離れますが、2番ポジションでのグラン・プリエではかかとを上げることなく足裏全体が床についた状態を保って行います。

バー・レッスンにおけるプリエ

バレエのレッスンでは、バー・レッスンの冒頭に『1番~5番ポジションのプリエ』が行われることがほとんどです。
『ドゥミ・プリエ』と『グラン・プリエ』を、『ポール・ド・ブラ(腕の動き)』と『カンブレ』(上半身を前後左右に屈伸する動き)などを交えた一連のアンシェヌマンを通じて確認していく形が一般的で、ここでプリエの基本をしっかりと確認・意識しながら行うことがとても大事です。
以下にプリエの基本的ポイントを挙げましたので、バーレッスンの際の参考にしてみてください。(脚のアン・ドゥオールや引き上げなどの基本についてはここで触れていません。)

バーレッスンで確認したい・プリエのチェックリスト

☑ 膝はつま先と同じ方向に曲げる(膝が内側に入り込んでいるプリエは足腰を痛める)

☑ 膝の関節を緩めて曲げるときは、足首・股関節にも力を入れずリラックスさせる
(プリエは、力を入れて作る”形”ではなく、流動性のあるバネのような”動き”を指す)

☑ ドゥミ・プリエを行う時は、決してかかとを浮かせない足裏全体で床を押したまま膝を曲げていき、ふくらはぎとアキレス腱を最大限ストレッチさせる。

☑ グラン・プリエでかかとが上がるタイミングは出来る限り遅く。かかとは出来る限り低く。(プリエが浅い段階ですぐにかかとを浮かせず、ぎりぎりまで床につけたまま膝を曲げていく)

☑ プリエを深くしようとするあまり、お尻を突き出したり前傾したりしない

☑ 腰から下の動きに関わらず、上半身はまっすぐな状態をキープする。

☑ プリエの後、脚を伸ばす際には、毎回足裏で床を押す意識を持ち、その反作用で全身をまっすぐ持ち上げ、膝と脚を伸ばしきって基本姿勢に戻る。

踊りの中でのプリエの役割

バー・レッスンでは単体の動きとして行う『プリエ』ですが、実際の踊りの中では『プリエ』単体でスポットライトがあたることは少なく、他のパに付随して補助的な位置づけで用いられることがほとんどです。とはいえ、その重要性は踊りの中でこそ増します

プリエの役割

ジャンプ‐ 前後にプリエすることにより、脚がバネの役割を果たし、跳躍への動力が得られるだけでなく、降りてくる際の衝撃を吸収・分散させるクッションのような働きがある

ピルエット‐ 回転前のドゥミ・プリエから一気にルルべorポワントで立つことにより、回転への動力を得る

つなぎの動きとして‐ パとパの間にプリエすることで、パどうしをスムーズにつなぎ、一連の流れのある踊りとする役割

DVDや動画サイトなどで『プリエ』だけに注目してバレエの舞台をみると、プリエの頻出ぶりと多様性に驚きます。
『なんとなくプリエ』ではなく、『意味のあるプリエ』にするべく、意識を高く持って『プリエ』のレッスンを頑張りたいものですね。

~reverence~




-上達のヒント, バレエ用語と動き
-, , ,