バレエ用語と動き| 『フラッペ』(バットマン・フラッペ)
2017/01/18
Contents
『打つ・たたく』を意味する『フラッペ』
仏語frappe=『打つ・たたく』を意味します。
バレエ用語としての『フラッペ』(正確には『バットマン・フラッペ』ですが、略して『フラッペ』とだけ言われる場合が多いです。)は、‟軸足の足首に置いた動足を、前・横・後ろ方向に向け、床を打ち付けるようにしてピンとシャープに伸ばす”動きを指します。
『フラッペ』における細かな違い
先ほど、『軸足の足首に置いた動足を』と書きましたが、そのときの動足のポジションは①フレックス(足首・足指を曲げる)の場合と②ポワント(足首~甲~指先まで全て伸ばす)の場合があります。
違いがわかる動画
フレックスとポワント、それぞれの違いが判る動画を見つけたので、以下にリンクを貼っておきます。
①動足をフレックスにして始める『フラッペ』動画(英語)
② 〃 ポワントにして始める『フラッペ』動画(フランス語)
細かな違いは他にも
◆軸足首をくるむorくるまない◆
前項でご紹介した『②ポワントにして始める場合の動画』の中では、軸脚の足首をくるむようなポジション(脚を伸ばす方向が前もしくは横のとき)に置いていますが、そうせずにポワントしたつま先の先端を軸足首内くるぶしあたりに位置させる場合もあります。
『くるむバージョン』で脚を伸ばすのが後ろ方向の場合は、かかとだけを軸足首後ろ側につけます。(軸足のふくらはぎの一番下あたりに動足のかかとがくっついている感じ。)
『くるむバージョン』の恐ろしく古そうな映像(たぶんロシア語)を発見しましたので、こちらもご参考にどうぞ^^
ピッ!!!と伸びる脚がこわいくらい揃っています。。。色んな意味で一見の価値あり!です。
『つま先でタッチ・バージョン』で脚を伸ばす方向が後ろの場合には、動足のつま先で軸足のアキレス腱外側をタッチする感じです。
◆打ちつけるor打ちつけない◆
さらに、動画をご覧になってお気づきの方もおいでかと思いますが、起点における動足のポジション以外にも、足をシュッと伸ばす際に足裏のボール部(足指の付け根の下の横に盛り上がった部分)で実際に床を打ちつけるかどうかの違いもあります。
上記の違いは、メソッド(流派)の違いに由来する場合、またどのような流れの中でフラッペを行うか(前後のパの速さ・動き)による場合があります。
ひとつの『フラッペ』のアンシェヌマンの中に、両方が登場する場合もあり、かなり複雑な動きになることもあります。
というわけで、各教室や先生が重んじているメソッドなどにより異なる教わり方をすることもあると思いますが、このような違いがあることを踏まえておき、その時々の指示に応じて動けるようにしておくとよいかと思います。
(筆者はさまざまな場所でオープンクラスをとっていることもあり、バレエ再開当初に「あれ?思っているのと違う…」と動きが止まってしまった経験が。。)
Sponsored Link